2025年2月14日に備蓄米の放出は21万と発表されました!

少しでも市場が良くなると助かりますね。
今回は、備蓄米の放出量や店頭に並ぶ時期、備蓄米放出に対する口コミを調べました。
備蓄米の放出は21万トン!
【会見】政府、備蓄米21万トン放出と表明 3月初めに入札開始へhttps://t.co/ZRBQmivWGM
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 14, 2025
備蓄米の放出は、集荷業者に対して行う。農水省は入札で選んだ業者に売却し、過度に米価が下落することを防ぐため、1年後をめどに同じ業者から同量を買い戻すという。 pic.twitter.com/gvnzUpVQPc
備蓄米の放出量は、21万トンと発表されました!
初めは15万トンからになるそうです。
状況を見て21万トンよりも多く備蓄米を放出する可能性もあるようです。
市場に出回ってお米の価格が下がると助かるのですが…。
いつから店頭に並ぶ?
備蓄米が店頭に並ぶのは3月末になる可能性が高いです。
詳しくは👇の記事をご覧ください!
備蓄米の放出は、JAなどの集荷業者への入札を通して行われます。
その後、入札後に業者を通して市場へ出回るので、しばらく時間がかかりそうです。
備蓄米放出したらどうなる?口コミを調査
備蓄米放出に対する口コミを調べました。
【主な口コミ】
- 期待通りの結果が出るか注目したい
- 備蓄米を放出しても事態はあまり変わらない
- お米の価格が下がっても一時的ではないか
- 高騰の原因を探り、対策してほしい
21万トンというと1年分、5年分の備蓄がある中でいつの米が放出されるかも注目しています。
買い戻しをするとは言え、来年の米の需要が21万トン増えることになるので価格高騰の先送りとも言えます。
期待通りの効果が出るのか注目したいと思います。引用:Yahoo!JAPAN
最終的に政府の買い戻し条件が付いていれば、問屋も今の相場を維持して、手持ち在庫で利鞘を稼ぐと思います。
下がっても一時的なものではないかと思います。
問屋が早く売らないと思わせるぐらい、買い戻し条件を付けずに放出しないと下がらないと思います。
結局問屋が儲かって、国民が割を食う形が続きそうです。引用:Yahoo!JAPAN
備蓄米放出のまとめ
備蓄米放出が21万トンと発表されたことで、3月末には市場に出回る可能性が出てきました。

一時的にでもお米の価格が下がると助かります。
お米の価格高騰に対する対処は、さらに進めて欲しいですね。
コメント